p30

1 公衆衛生学の概要

 この章では、言葉の定義が書いてあったり、保健所の業務が書いてあ

ったりします。



 定義の部分は、やはり穴抜き問題でも出たりするので、間違えないで

きちんと記憶することが大切だと思いました。



 14行目の「健康の定義」は、「肉体的、精神的ならびに(  )に

完全に良好な状態、」というように、( )の中を当てさせる問題が

結構あります。


 こういったタイプに対応するために、何度も定義を音読したり、めぼ

しい個所を穴抜きにして自分で問題を作っておいて、後で確認テストす

る、という感じで勉強しました。




p31になりますが、保健所の業務内容をしっかり覚えておく必要があ

ります。


 私は、ここは、文言を一言一句まで完全に覚えはしませんでしたが、

正誤問題では、違った選択肢が出てきたら、「あ、これは違うよね?」

と分かる程度にはちゃんとおさえておきました。




p34

2 衛生統計

 3行目、6行目の「人口静態統計」や「人口動態統計」については、

きちんと定義と、*印で書いてあるコメントも抑えることが大切です。



 10行目から書いてある、出生率や死亡率の部分は、人口何人あたり

の数値なのかをきちんと記憶しておかいないと、と思いました。



 13行目にある「合計特殊出生率」に関する問題も、何度も過去問で

見かけましたので、定義をきちんとチェックです。



 20行目からの、罹患率の計算式や、有病率の計算も、ちゃんと式を

覚えておきましょう。



26行目の有病率の順番も要チェックです。

 
 また、その下の、死因順位、3大生活習慣病は、最も死因として多い

のは何か、というの含めて、しっかりチェックです。




p36

3 環境衛生(空気の衛生)


10行目の、空気の組成が過去問に出た記憶があります。

 ここは、ゴロ合わせで、「兄さん(21%・酸素)、ちっとなやん

で(窒素・78%)選んだいい(良い)(1%)、炭酸(炭酸ガス・

0.03%)」
として覚えました。

(ん〜・・ちょっと苦しいごろ合わせですが・・^^;)



 14行目からの、大気汚染については、それぞれの特徴とそれに起因

する害を覚えたほうがよいと思います。



 ここの覚え方は、何度も紙に書き出したりして、それぞれの特徴をた

だ、ひたすら覚えました。




p38 

4 環境衛生(光と水の衛生)

 2行目に、光の波長の長い順番が書いてありますが、ここも順番も

チェックです。



 9行目の、日常生活での室内の明るさは、150〜300ルクスなの

で「明るい部屋で、いいこさん(15・3)」として、ゴロ合わせで

覚えたりしました。



 31行目の、「水の衛生条件」のポイントの部分は、記載してある

水質基準をきちんと覚えておくことが必要です。

*印の部分の、残留塩素が、0.1ppm、という記載も要チェック

です。





 「製菓衛生師試験独学の道」TOPへ

inserted by FC2 system