p10

1 衛生法規の概要

このページでは、書いてあることを淡々と確認・理解しました。

「暗記」というよりも、理解して自分の中で整理して覚えた、という感じでした。



p12

2 製菓衛生師法

 このページは、結果的に書いてあることは、ほぼ全部覚えた形になりました。

書いてある内容をきちんと、覚えることが大切だと思いました。

 例えば、10行目程に書いてある「製菓衛生師試験は、厚生労働大臣

の定める基準に基づき、都道府県知事が実施する」という箇所では、

「誰が定める」(この場合厚生労働大臣ですが)とか、「誰が実施す

る」(都道府県知事)という部分をきちんと記憶することが大切です。


 実際「正しい文章はどれか」という問題の場合、そうした箇所の正誤

をきちんと判断できなければなりません。

 
 私の場合、とにかく、まずは覚えたと思ったら、問題をやって確認し

ていき、間違ったらその都度確認して記憶を確かにしていく・・そんな

感じでした。

(最初から完全に覚えた!なんてことはありませんでした〜^^;)


 この章について言えば、本当にこの教科書のことをちゃんと記憶すれ

ば大丈夫だったように記憶しています。



p16

3 食品衛生法

 1、2行目の法律の目的は、穴貫とか正誤問題でよく出るので、何回

も音読したり書いたりして覚えるようにしました。


 その後に記載してある用語の定義も、正誤問題なんかで出たりしまし

た。


として記載してある部分も、大切だったりするのでちゃんと確認

が必要です。



 HACCPのくだりも*で記載してありますが、ちゃんと覚えておか

ないと、と思いました。




p17p16の続きになります。

 食品衛生監視員や、食品衛生管理者、食品衛生責任者は、それぞれ定

義が書いてありますが、その役割とどんな業種で設置が必要か、という

のをきちんと押さえておいたほうが良いと思いました。



 中段に書いてある、「施行令で定め得る34業種」は、34業種全て

は覚えませんでしたが、この教科書に掲載してある業種は覚えました。



 ページの中下段に書いてある、「菓子製造業」の部分も、何が該当す

るのか、ちゃんと参考書に記載してある種類を覚えておくのが大切です。



 赤文字で書いてある部分は特にチェックが必要です。


 下から3行目の、「保健所長への届け出」も、どこに届け出るのか、

、正誤問題で出たりしていました。





p20

4 その他の衛星法規

 この章では、それぞれの法律の内容をちゃんと記憶しておくことが

必要です。

 
 正誤問題なんかでも、法律名と内容が違うものを記載しておいて正

しい組み合わせを当てさせる、という問題に出会ったりもしました。


 3行目の保健所や、7行目の市町村保健センターのくだりは、「ど

こが」設置するのかをきちんと覚えておかないと、と思いました。




p21は、p20の続きになります。

 1行目の健康増進法なんかは、過去問でも良く見かけました(穴抜

き問題や正誤問題)。


 5行目に赤字で、各調査の「調査時期」について書いてありますが、

これも何度か過去問で出ているようでした。






 「製菓衛生師試験独学の道」TOPへ

inserted by FC2 system